転職しました


6社目です。制作会社、代理店、メディア、事業会社と経験してきました。当たり前ですが、それぞれの立場で大切な事や要求や不満や喜びが違います。その違いを経験できているのはとても貴重な事で、例えば今なら代理店に対して優しくもなれるし厳しくもなれる。同時に、周りの人間が代理店やメディアや制作側に対して何気なく言う言葉に、ドキドキします。

今日、「こっちはクライアントなんだから、言葉も考え方も合わせてほしいよね」って初めて本人の口から聞ききました。これは先輩の言葉です。ドキッとして、一瞬何か言いたくなりましたが『私も今はクライアントサイドにいるやん』と思って飲み込みました。

文脈は、その先輩が「編集」という言葉を独自の意味で使っていた事を指摘した事が発端です。先輩は写真や文章を変更する事、修正する事を「編集する」という言い方で表しています。「この写真を編集しておいてください」「この文言の編集作業に時間がかかるから」という風に。私が「編集という言葉は違う意味で使われる事が多いので、わかりやすく変更や修正って言いませんか?そちらの方が外注に意味が伝わりやすいし、新しく入社する人にも伝えやすいですよ」と言うと、「こっちはクライアントなんだから〜」という発言が出てきたんです。気持ちはわかります。お金を払っているのはこっちなんだから、という気持ちは。

よく「ニュアンスで受け取って」「言わなくてもわかるじゃん」と言われます。手帳を持っている人の数の方が少ない会社です。営業系の会社、なんでしょうか。先輩は営業を経験しているので、感覚で相手の感情や意図を汲み取ります。自分を感覚的だと言います。だから言語化できない、言語化を求められると抜け漏れが見つかって自信が無くなる、と言います。

やんわりとニュアンスだけで成り立っている。単語や文章や文書はただの形式にしかすぎない。行動言語が全て。内容ではなく方法・伝え方に重きが置かれます。そんな会社に入社した私は、当初、言語での理解を試みましたが疎まれました。具体的に、正確に把握することが重要ではないようです。抜け漏れがある事を前提にしているかのような。仕事の精度よりも「お互いが気持よく仲良く仕事ができることが大事」という現場です。物事に正確性を求めると、仲良く仕事ができる環境が崩れます。しかしプロジェクトの進行は…。

異文化交流です。違う国にやってきました。ハローニューカンパニー。仕事にコミットしているのに、仕事よりも会社を重んじる。ある一定の人数を束ねるにはそういうやり方は必要なんでしょう。私は早くこの異文化に順応しなくてはなりません。

ということで明日もまたパスポートを持って片道1時間半の小旅行にでかけます。おやすみなさい。また明日。

コメント